Histry of​ my Works

私はこれ迄に多くのジャンルの仕事に携わって来ました、そこで得た知識や経験、失敗や成功の体験は今、私の最大の資産です。

Furniture designer

大学在籍時にロックミュージックのライブやレアな映像作品の自主上映の企画運営を行っていた私は、それらの商業的に将来性が見込めない事や、それらの宣伝の為に自身でポスターや自費出版の雑誌を企画デザインしているうちにデザインや写真を撮影、文章を書く事が私の天職だと気づき、日本にデザインや芸術を文化として広めた第一人者である長沢節氏が主宰し、多くのデザイナーやイラストレーター、画家を輩出してきた「セツ・モードセミナー」で絵画を学んだ。が、技術的に絵は上達したが、オリジナリティのある作品が描けずに悩んでいた。

その頃興味を持ったのが、プロダクト・デザインだったそして、特に家具のデザインに実用品と彫刻の両方の姿を見た私は、日本随一の家具モデラー宮本茂樹氏の下で家具職人となり、その後何のコネクションも無いまま、フリーランスの家具デザイナーとなり、試作品を多くの有名デザイナーや建築家に見てもらい高い評価を受け、第一回東京デザイナーズウィークに出展した作品は、絶賛され雑誌やテレビで紹介され、若干27歳で一躍有名デザイナーとなった。

1 Moon in June

このイギリスの前衛ジャズロックバンドSoft Machineの名曲の名を冠した椅子は、一見前衛作品に見えるが、実はとても座り心地が良い。それだけではなく、様々なパーツを組み合わせて多様な機能を持たせる事が出来、連結する事も可能な工業製品だが、背の部分の細いスティールロッドは一本一本職人が本体パイプに穴をあけ接合部分を溶接した後に磨いて仕上げた工芸品でもある。

因みにこの写真の椅子には灰皿をセットしているが、CDプレイヤーをセットする事も可能なパブリックファニチャーだ。

2 IO

この頃すでにコンピューターに興味を持っていた私の未来を暗示させるこの椅子は、「リートフェルト」の「赤と青の椅子」の様な二枚の板でどこまで座り心地を良くできるかと云う機能的ミニマリズムを追求しつつ、同時に如何に美しいオブジェクトとして成立させるか?を模索したものだ。

当時インテリアに使われる色は地味なモノトーンやベージュか、反対にカラフルなオレンジ色やグリーンという感じだったが、私は、日本の伝統的な色を現代的にアレンジした色彩をこの椅子にペイントした。

色の調合に苦労した塗装職人に感謝したい。

1 Moon in June

Web Designer

家具デザイナーとして若くして業界では革命児的な評価を得たが、商業的には成功とは言い難い状況だった。オーダーメイドの家具はあまりに高額になる為、私の家具を量産してくれるメーカーを探していた。幸い日本で最も大きなオフィス事務用品メーカーのシニア・マネージャーが私の画期的なオフィスファニチャーを気に入ってくれ、大阪の本社に行ってプレゼンテーションしてくれたが、結果はNO!。

日本の企業は有名な建築家やデザイナーがデザインしたプロジェクトに大量な受注を受ける事しか考えておらず、ちょっと有名になった程度の若僧のデザインには興味が無かったのだ

その後、私は、家具の傍ら、建築を学ぶ為に大手ゼネコンと契約し現場や設計部で働いていた。

ところが、それ迄急速に経済成長していた日本にバブル崩壊という危機が訪れ、建築、不動産、証券関係の企業を中心に業績悪化や倒産が相次ぎ、都心でも建築途中で放置されたビルが廃墟の様に各地に点在すると言う前代未聞の状況に陥っていた。
当然私自身の収入も激減を余儀なくされた。

その頃既にMacでPhotoshopやIllustratorを業務に使い始めていた私は、インターネットの到来により、「これが未来だ!」と感じ、独学でウエブデザインやDTPを業務にし、講師を生業とし始めたのもその頃からだった。

1

私が通常のデザイナーと最も異なる点は、企画やマーケティングからデザインに必要な写真、コピーライト、コンテンツライティング、コーディング、場合に依ってはネット等のメディア戦略までを自分自身で完結出来る事だ。

 NTT comの様な企業では、戦略まで私がやる必要は無いだろうが、オーナーシェフが経営しているレストランなどは、メディア戦略を私が行うのでシェフの負担が軽減されるというメリットがある。

2

私はこれ迄自分のウエブサイト自体を一種のメディアとして活用して来た。人によく「まるで雑誌みたいなウエブサイトですね!」と言われる事が多いのがその証だろう。

私が世田谷区のケーキ名店を集めたサイトを運営していた際、キットカットのCMでお馴染みの「ル・パティシエタカギ」の高木シェフが人気テレビ番組で特集された時にはアクセス殺到の為サーバーがダウンした程だった。
日本のスゥイーツブームの先駆けと言えば大袈裟かも知れないが、その一因を担ったという自負はある。

 それ以外にも、日本では当時は未だ珍しかった、クッキングカーでコーヒーショップをしている女性を取り上げたり、所謂、イタ飯全盛の時代にフレンチレストランの特集をするなど、流行を追いかけず、常にその先を見ており、現在は、カルチャーやアートと同時にAIやWEB3時代の社会や人間、経済に着目しており今後ますますその傾向は強まるだろう。

My site had a very innovative UI and design.

Photographer

本来、写真は私の趣味だった。当然デジタルカメラはおろか、オートフォーカスすら無い時代にマニュアルの機械式カメラで苦労しながら無個性な写真を撮っていた。

レストランのウエブサイトや、メニュー、広告などの仕事をするようになって、カメラマンを探したのだが、条件が合う人材がいなかったので、自分で撮り始めたのが以外にも評判が良く、それ以降写真は自分で撮っている。

だが、レストランのウエブデザイン用の写真を撮る仕事は想像以上に過酷だった。午後2時から4時までの2時間に照明やテーブルセッティングから写真撮影、新メニューの試食、シェフのインタビュー、場合には店内の撮影まで、これを全て行う。しかし、実際は、ランチの客がなかなか帰らない場合が多く、3時近くまで待機すること等普通に起こる。しかし、店側は4時からディナーの仕込みに入るので、遅く始めたからといって時間延長は無い!

しかし、この経験は私にとって貴重なものとなった。ごく稀にだがモデルを雇って撮影する時など「もう終わりですか?」とモデルが驚く程撮影は速い。当然、撮影枚数も少なく、写真のセレクトに要する時間も短い。文章を書くのも驚異的に速くなった。が、何よりも本物の一流レストランの料理を多数味わえた事は私の創作の大きな栄養となった。

1

現在このサイトを創っていて思うが、私の写真は写真単体で観るよりもデザインの中で生き生きとするものが多い。

 素材用に撮影した写真には無い非常識な作風が私の通常のデザインのアプローチとは異なる独自のデザインに良く合う。

2

私は一時ストックフォトを撮っていた。この経験も現在の私の写真に大きな影響を与えたが、売れる写真を撮るというこれ迄やった事のない写真でのアプローチを強いられた為まるでアニメの”大リーグボール養成ギプス”を嵌められた様な制約だらけの中で、自己の感性を磨く。
デザイナーで散々やらされ辟易とした作業を、本来趣味の延長で始めた写真でまたもや繰り返すか!

結果として技術的には大いに磨かれたが、やがて写真撮影が苦痛になった事は否めない。また、サブスクになり収益も激減したので、モチベーションを失った。

3

NFTが私の写真を本質的に変えるきっかけとなった。

記憶に新しいと思うが、NFTバブル時には、アーティストや写真家達が連日競い合うようにTwitterに作品を投稿しタイムラインに溢れかえっていた。ご多分に漏れず私も写真をTwitterに投稿し始めた。

私の写真は万人受けしないが、一部の目利きや、写真家、投資家の目を引く事は出来たようだ。しかし、連日あふれるかえる様に投稿される、クオリティは高いが独創性の無い写真を見続けているうちに、「何故皆は同じ事ばかり繰り返すのか?」ふと疑問が湧いた。

そして、私の転機が訪れる。何の変哲もない駐車場や道路の白線、ブレていて何を写したのか分からない写真とは言えない抽象的または絵画的画像と云った独自の作風を生み出し、またも異端児となった。

Manga scenario writer

私は長年映画を自分で作りたいと思っているが、現状では個人での映画製作は到底無理だ。当時のパートナーがマンガを描いていたのだが、シナリオが酷かったので私が書く事になった。

1 Affogato

所謂マンガでは無く、社会派の人間ドラマを書きたかった私は、通常のドラマ風の絵空事でポピュリズムに媚びたくなかった故。リアルに友人関係や職場の姿を描き、その結果多くの敵を作り、ネットでは誹謗中傷を浴びる事となった。
それは、取りも直さず私のシナリオが人間の本質に迫っていた証だと言える。

 自己の邪悪さを見つめ、それを乗り越える人間の逞しさをこの作品に託したのだが、一部の指示を得たのみで半ば社会から黙殺された現実は、多くの人々が現実から逃避する道具としてしかマンガを含めてエンターテイメントを求めていない現代社会の屈折を露わにした。

2 Squatters

近未来、某東南アジアの国を舞台にしたSFカラーマンガ。

戦争の英雄が、退役後、世の中と上手く折り合いを付けられずにホームレスとなり社会に怒りを抱いているが、偶然、暴漢に襲われる少年に出会い、思わず助けてしまう。と云う内容の短編だが、この漫画をネットにアップした際、日本語版にも拘らず、実際に中東で戦ったアメリカ人の海兵隊員や、消防士の団体から‘いいね’を貰ったのには驚いた。

カフカの小説の様に社会の不条理を描いたこの作品は、実際に人生で不条理を経験した人々へと繋がったのだ。